天竜区横山町に残された「材木王」の家③―石積みいろいろ
「材木王」青山善右衛門の家が建てられているのは急勾配の山の斜面。傾斜地に家を建てるには、ひな壇状に敷地を造成する必要があります。そのため、周囲にはあっちにもこっちにも擁壁のための石積みが見られます。
使われている石は、丸い川の石と剥離が見られる山の石。ほとんは、石をそのままの形で積み上げた野面積みですが、横に積んだり、縦に積んだり。一見、雑なようにも見えますが、崩れたり、膨らんだりしている箇所は見当たりません。
それにしても、どうして、これほどいろいろな積み方をしたのでしょうか?
関連記事