天竜区横山町に残された「材木王」の家③―石積みいろいろ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2022年06月01日 05:22

 「材木王」青山善右衛門の家が建てられているのは急勾配の山の斜面。傾斜地に家を建てるには、ひな壇状に敷地を造成する必要があります。そのため、周囲にはあっちにもこっちにも擁壁のための石積みが見られます。

 使われている石は、丸い川の石と剥離が見られる山の石。ほとんは、石をそのままの形で積み上げた野面積みですが、横に積んだり、縦に積んだり。一見、雑なようにも見えますが、崩れたり、膨らんだりしている箇所は見当たりません。

 それにしても、どうして、これほどいろいろな積み方をしたのでしょうか?

 【関連記事】天竜区横山町に残された「材木王」の家①―蔵造りの洋館
 【関連記事】天竜区横山町に残された「材木王」の家②―屋敷神
 【関連記事】天竜区横山町に残された「材木王」の家④―道標

 【関連記事】地域づくりの参考に!「みんなと倶楽部」研修会①―「材木王」青山家
 【関連記事】地域づくりの参考に!「みんなと倶楽部」研修会②―地域の宝
 【関連記事】地域づくりの参考に!「みんなと倶楽部」研修会③―庭と蔵
 【関連記事】地域づくりの参考に!「みんなと倶楽部」研修会④―「カネボシ」の屋号と金原明善

 【関連記事】渡ヶ島諏訪神社を訪ねて⑤―谷積み、布積み、乱積み
 【関連記事】76回目は朝秋葉⑱―石積み展示場
 【関連記事】鎌田山醫王寺を訪ねる①―百姓積みの石垣
 【関連記事】遠州横須賀の町歩き③―玉石積み
 【関連記事】旧見付学校③―玉石垣
 【関連記事】事任八幡宮を訪ねる③―石橋と石積み
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑱―馬籠上陣場の石積み
 【関連記事】磐田市中泉・府八幡宮に参拝⑦―石積みの展示場
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く⑥―石垣

関連記事