自然と歴史の中を歩く!
2022年、青谷の初夏の自然③―カラスアゲハ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年05月29日 04:56
この日の青谷散歩で一番嬉しかったのは、カラスアゲハと出会えたこと。今年(2022)も何度か出会ってはいたのですが、なかなか写真を撮らせてはくれませんでした。
それなのに、青谷のカラスアゲハはノアザミの花に夢中。あっちの花、こっちの花と飛び回り、黒い翅を羽ばたかせる度に白や青の輝きが♪キラキラ。まるで「撮影OKですよ」と教えてくれていたみたいでした。
【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然①―オドリコソウ
【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然②―受粉を手助けするアリ
【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然④―ルリシジミとツバメシジミ
【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然⑤―ウツボグサとタツナミソウ
【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然⑥―キマダラセセリとコジャノメ
【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然⑦―柿の花と桑の実
【関連記事】2022年、青谷の初夏の自然⑧―シオヤトンボ
【関連記事】梅雨の晴れ間の大渓林道⑫―クロコノマチョウとカラスアゲハ
【関連記事】雨上がりの阿蔵道⑥―オナガアゲハとカラスアゲハ
【関連記事】梅雨晴れの獅子ヶ鼻公園を歩く④―シタキソウの花で吸蜜するカラスアゲハ
【関連記事】ゆく夏を惜しんで阿蔵ウォーク⑦―カラスアゲハとヘリグロチャバネセセリ
【関連記事】『夏は来ぬ』阿蔵の花と昆虫⑥―カラスアゲハ
【関連記事】「秋の彼岸」の天竜川左岸の自然①―彼岸花にカラスアゲハ
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet