自然と歴史の中を歩く!
枯れ葉色の青谷の自然①―融雪剤
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2022年01月26日 05:46
久しぶりに出かけた青谷の里山。不動の滝も凍り付いてはいませんでしたので、そろそろ春の気配・・・?いやいや、日陰の舗装道路の路面には塩化カルシウムの融雪剤が撒かれていました。
出会った住人に伺ってみると、「毎年、結構、雪が積もるんでね」とのこと。青谷は北遠の中では南に位置している地域。まさか、雪が積もるとは思ってもいませんでした。
受験生は、滑り止めの意味で融雪剤が必携かも・・・?
【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然②―マンゲツロウバイ
【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然③―ナンテンとマンリョウ
【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然④―オドリコソウとヤマアイ
【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然⑤―ヤブコウジとツルコウジ
【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然⑥―在来種タンポポとヤクシソウ
【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然⑦―「蜜標」のないホトケノザ
【関連記事】枯れ葉色の青谷の自然⑧―カラスウリとフユイチゴ
関連記事
初夏の花を追って北遠グルリ⑬―スミレ、フモトスミレとタチツボスミレ
初夏の花を追って北遠グルリ⑫―ウラギンシジミ、コミスジとアサヒナカワトンボ
初夏の花を追って北遠グルリ⑪―「瀬尻の段々茶園」
初夏の花を追って北遠グルリ⑩―オカオグルマとヒメウラナミジャノメ
初夏の花を追って北遠グルリ⑨―ヤブデマリとニワトコ
阿蔵川沿いの道は「通行止」⑦―ウラギンシジミとヤマトシジミ
初夏の花を追って北遠グルリ⑧―ヒメウツギとベニウツギ
Share to Facebook
To tweet