秋葉山に登りまっし③―下山開始

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年12月01日 02:53

 バスを迎えに下山を開始したのは午前9時をちょっと過ぎた頃。北日本観光旅行のツアー客が到着するのは午後1時過ぎと聞いていましたので、いくらなんでも早過ぎます。しかし、先に下山した足で秋葉山に登るのはかなり疲れることが以前の経験から分かっていましたので、下でゆっくりと足を休めるには早めに下りるのが一番。

 見上げる空には雲一つない秋晴れ?冬晴れ?ただし、冬至が近づき、太陽の入射角度も明らかに低くなり、春野ではこの日に「初氷が張った」との情報も得ていました。

 金沢から来る人たちは寒さに慣れているでしょうけど、私は遠州人。厚手のシャツにセーターを着て、その上にジャンバーを着る防寒スタイル。「今頃、北日本観光旅行のバスは、どこを走っとるんやろ?」。

 【関連記事】秋葉山に登りまっし①―天竜川堤防道路から見えた富士山
 【関連記事】秋葉山に登りまっし②―オレンジ色の秋葉山
 【関連記事】秋葉山に登りまっし④―杮(こけら)板に名前と願文
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑤―木漏れ日光る斑道
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑥―下山途中の富士山
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑦―奇跡の山桜
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑧―枝を並べて「11/28」
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑨―光るクモの巣
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑩―イズセンリョウの蕾と白い実
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑪―キッコウハグマの綿毛と「もみじ茶屋」跡
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑫―麓の紅葉
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑬―秋葉神社下社と♥ハート石
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑭―秋葉橋とトビ?
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑮―「金沢から来たがや」
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑯―富士山
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑰―秋葉寺
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑱―両参り
 【関連記事】秋葉山に登りまっし⑲―お別れに金沢土産

関連記事