法多山尊永寺の虎②―干支恵方盤

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年11月25日 04:52

 法多山尊永寺本堂に隣接しているのは北谷寺(きただにじ)のお堂。天井には以前にも紹介した「法多山厄除正觀卋音菩薩尊永寺廿六卋大谷義延純教師代奉納」の文字が入った「干支恵方盤」が掲げられています。

 方角を十二分割していますので言い方は難しいのですが、東と北の間。卯と丑の間が寅の方角です。描かれた絵はかなり劣化していますので、虎に見えないかも知れませんが、長い尻尾と縞模様は、虎ならではの特徴です。







 以前、同じ遠州三山に数えられている可睡斎の総門にも干支恵方盤がありました。総門は平成30年(2018)の台風24号の被害に遭い、現在は公開されていませんが、私の元には以前撮影した写真データが残っていましたので紹介させていただきます。

 【関連記事】法多山尊永寺の虎①―仁王門前の石燈籠
 【関連記事】法多山尊永寺の虎③―門前の虎猫?

 【関連記事】掛川から島田へ、立川流の俤を訪ねて⑧―欄間の十二支
 【関連記事】袋井・可睡斎を訪ねて①―総門の干支恵方盤
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑥―十二支像
 【関連記事】鳳来山東照宮を訪ねる①―虎の姿をした狛犬
 【関連記事】鳳来山東照宮を訪ねる②―寅童子
 【関連記事】令和3年11月の阿蔵の自然⑨―玖延寺の「寅」
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く㉓―「なんでもえらべるとらや」
 
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑰―「寅」の彫刻
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑱―「西ノ閽の神門」の白虎
 【関連記事】大井川鐵道「千頭」駅周辺をぶらり⑪―トラネコと道の駅「川根温泉」の虎

 【関連記事】袋井・法多山を訪ねて①―「戰捷」「紀念」の石燈籠
 【関連記事】袋井・法多山を訪ねて②―山門(仁王門)
 【関連記事】袋井・法多山を訪ねて③―玉石垣
 【関連記事】袋井・法多山を訪ねて④―「遠州三山ふうりん祭り」
 【関連記事】袋井・法多山を訪ねて⑤―葵のご紋の干支恵方盤と「歩兵第十八聯隊出軍之圖」
 【関連記事】袋井・法多山を訪ねて⑥―金燈籠に棲む「龍」「竜」「辰」「蜃」
 【関連記事】袋井・法多山を訪ねて⑦―二葉神社と氷室神社

 【関連記事】袋井・可睡斎を訪ねて①―総門の干支恵方盤

関連記事