法多山尊永寺の虎①―仁王門前の石燈籠

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年11月24日 04:34

 紅葉を楽しみに訪れたはずの法多山尊永寺で、来年(2022)の干支である寅(虎)を見つけてしまいました。

 最初に紹介するのは仁王門前の石燈籠。左右に1基ずつ並んで建てられ、竿部には「戰捷」「紀念」と刻まれ「大正四年十一月建之」とあり、大正天皇の即位を祝う御大典記念に建てられたものと考えられます。






 そして、中台の四方には龍や獅子、鳳凰などが刻まれていますが、「笹に虎」の意匠も。体に刻まれた縞模様と笹との組み合わせから虎に間違いありません。

 【関連記事】法多山尊永寺の虎②―干支恵方盤
 【関連記事】法多山尊永寺の虎③―門前の虎猫?

 【関連記事】掛川から島田へ、立川流の俤を訪ねて⑧―欄間の十二支
 【関連記事】袋井・可睡斎を訪ねて①―総門の干支恵方盤
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑥―十二支像
 【関連記事】鳳来山東照宮を訪ねる①―虎の姿をした狛犬
 【関連記事】鳳来山東照宮を訪ねる②―寅童子
 【関連記事】令和3年11月の阿蔵の自然⑨―玖延寺の「寅」
 【関連記事】焼津・花沢の里を歩く㉓―「なんでもえらべるとらや」
 
【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑰―「寅」の彫刻
 【関連記事】秋本番の秋葉山に登る⑱―「西ノ閽の神門」の白虎
 【関連記事】大井川鐵道「千頭」駅周辺をぶらり⑪―トラネコと道の駅「川根温泉」の虎

 【関連記事】袋井・法多山を訪ねて①―「戰捷」「紀念」の石燈籠
 【関連記事】袋井・法多山を訪ねて②―山門(仁王門)
 【関連記事】袋井・法多山を訪ねて③―玉石垣
 【関連記事】袋井・法多山を訪ねて④―「遠州三山ふうりん祭り」
 【関連記事】袋井・法多山を訪ねて⑤―葵のご紋の干支恵方盤と「歩兵第十八聯隊出軍之圖」
 【関連記事】袋井・法多山を訪ねて⑥―金燈籠に棲む「龍」「竜」「辰」「蜃」
 【関連記事】袋井・法多山を訪ねて⑦―二葉神社と氷室神社

関連記事