2021年、真夏の佐久間へ⑤―今田のケルンコル

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年07月31日 04:40

 「新・浜松の自然100選」の指定名は「ホウジ峠の中央構造線」。「佐久間民俗文化伝承館」が閉館されて以来、ホウジ峠に立ち寄る人の数はグンと少なくなっていると思います。ホウジ峠より北東に見下ろす谷が中央構造線。正面に見えるのが「今田のケルンコル」と呼ばれている断層谷です。

 左の写真は沢井から見た「今田のケルンコル」。ホウジ峠からでは見にくかったケルンコル(断層谷)が、ここからなら手に取るほどの近さで確認することができます。

 私が立っている足元の岩石は、中央構造線外帯(三波川変成帯)の結晶片岩。そして、対岸の山は中央構造線内帯(領家変成帯)の花崗岩質の圧砕岩。中央構造線を目の当たりに確認したいのなら、沢井をお勧めしたいと思います。

 【関連記事】2021年、真夏の佐久間へ①―ヒオウギ
 【関連記事】2021年、真夏の佐久間へ②―ヒロハコンロンカ
 【関連記事】2021年、真夏の佐久間へ③―ヒメシロフアオシャク
 【関連記事】2021年、真夏の佐久間へ④―ツルニガクサ
 【関連記事】2021年、真夏の佐久間へ⑥―カワラナデシコ
 【関連記事】2021年、真夏の佐久間へ⑦―ヤマホトトギスとヤマホタルブクロ
 【関連記事】2021年、真夏の佐久間へ⑧―スズカケソウ
 【関連記事】2021年、真夏の佐久間へ⑨―キレンゲショウマとレンゲショウマ
 【関連記事】2021年、真夏の佐久間へ⑩―ヒメフウロとソバナ
 【関連記事】2021年、真夏の佐久間へ⑪―ウバユリとオニユリ
 【関連記事】2021年、真夏の佐久間へ⑫―チダケサシとイワタバコ
 【関連記事】2021年、真夏の佐久間へ⑬―ホソバセセリとキツリフネ

 【関連記事】佐久間の「新・浜松の自然100選」めぐり⑥―ホウジ峠の中央構造線
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ⑲―ホウジ峠の中央構造線
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ⑳―断層粘土
 【関連記事】「梅雨明けはまだか?」北遠を行く⑨―霧に霞む中央構造線
 【関連記事「バスで行く天竜区のいいとこ」佐久間編⑱―中央構造線と断層粘土

関連記事