自然と歴史の中を歩く!
小雨降る「どうたく公園」の自然⑤―ハルジオン
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2021年04月19日 04:17
6基もの銅鐸が発見された「どうたく公園」に咲く春の花。春紫菀(ハルジオン)は当然、弥生時代の日本でも咲いていた花と思ったら大違いです。
ハルジオンは北米原産の外来種。日本にやって来たのは1920年代とのことですので、まだまだ新参者。
ヒメジョオンにもそっくりですが、舌状花が細く、少しピンクがかった蕾が垂れ下がるように付いていましたので、ハルジオンと判断しました。まあ、ヒメジョオンだって同じ北米原産の外来種ですけどね。
【関連記事】小雨降る「どうたく公園」の自然①―チゴユリ
【関連記事】小雨降る「どうたく公園」の自然②―ツボスミレ
【関連記事
】
小雨降る「どうたく公園」の自然③―クロバイ
【関連記事】小雨降る「どうたく公園」の自然④―タネツケバナ
【関連記事】暖冬の野に咲く春の花⑪―ハルジオン
関連記事
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」③―トウカイモウセンゴケ、ショウジョウバカマとツボスミレ
「初夏」を迎えた秋葉山に登る⑥―エゴノキとエゴノキハヒラタマルフシ
5月半ばの五島海岸⑦―シャリンバイ、トベラとイボタノキ
満開の「渋川つつじ公園」①―渋川のシブカワツツジ群落
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」②―スイカズラとトベラ
5月半ばの五島海岸⑥―イモカタバミとムラサキカタバミ
Share to Facebook
To tweet