2021年、竜洋海岸の春⑤―トベラ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年04月17日 03:55

 竜洋海岸の防砂林に植えられたトベラは、塩害に強い照葉樹。花が咲き始め、いい香りを漂わせ始めていました。

 花が白いのは咲き始めの証拠。やがて少しずつクリーム色から黄色へと色を変え、実は真っ赤。英語名の「Japanese Cheesewood」は花の香りではなく、葉や幹の匂いからかも知れません。

 漢字表記は「扉」は、節分の厄除けとして、ヒイラギ、アセビやクロモジなどと同じように玄関に掲げる風習からと言われています。

 新型コロナなどの疫病がやって来るのも海の向こうから。竜洋海岸の扉(トベラ)が守ってくれているとは言え、私たちも気を引き締めて対策を実行していかなければなりません!

 【関連記事】2021年、竜洋海岸の春①―ハマダイコン
 【関連記事】2021年、竜洋海岸の春②―ハマエンドウ
 【関連記事】2021年、竜洋海岸の春③―ハマヒルガオとコマツヨイグサ
 【関連記事】2021年、竜洋海岸の春④―タヒバリ

 【関連記事】遠州灘海岸の自然⑥―トベラとスイカズラ
 【関連記事】伊良湖岬の自然⑥―マサキとトベラの実

 【関連記事】「さくま郷土遺産保存館」で学んだこと⑨―節分の「ばりばり」
 【関連記事】「節分」の玄関には焼いたイワシの頭を掲げる

関連記事