初夏を感じる小國神社境内地の自然①―クマガイソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年04月06日 04:39

 昨年(2020)「光届く小國神社境内地の自然」でクマガイソウを紹介した時に小國神社境内地を歩いたのは4月23日。そして、今年(2021)の「初夏を感じる小國神社境内地の自然」は4月5日のレポート。何と2週間以上も早く咲いたクマガイソウは、もはや春を通り過ぎて初夏の訪れを告げているようです。

 クマガイソウ(熊谷草)とは、不思議な形をした花の形を熊谷直実(くまがいなおざね)が背中に背負った母衣に見立てた名前。環境省レッドリスト「絶滅危惧Ⅱ類(VU)」の希少種ですから、詳しい場所の公開は止めておきますが、小國神社境内地では毎年花を咲かせています。

 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然②―遅咲き桜?
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然③―シャクナゲ
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然④―「春紅葉」
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑤―シランとカヤラン
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑥―ハルリンドウとコケリンドウ
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑦―ヒメハギの群生
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑧―ミツバアケビとムベ
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑨―タチツボスミレとフモトスミレ
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑩―トウゴクミツバツツジ
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑪―アオダモとケウツギ
 【関連記事】初夏を感じる小國神社境内地の自然⑫―カナヘビとクロコノマチョウ

 【関連記事】秋葉山お花見ハイキング⑩―クマガイソウ
 【関連記事】春から初夏への北遠花巡り①―クマガイソウ
 【関連記事】絶滅させるな!北遠のクマガイソウ
 【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑭―クマガイソウ
 【関連記事】咲き始めた北遠に自生するクマガイソウ
 【関連記事】こっちでも咲いていたクマガイソウ
 【関連記事】光届く小國神社境内地の自然①―クマガイソウ
 【関連記事】花吹雪の秋葉山に登る⑳―クマガイソウ
 【関連記事】2020年、北遠の茶園めぐり③―クマガイソウ
 【関連記事】初夏の自然を楽しみに北遠へ①―クマガイソウ

関連記事