御前崎の「桜ヶ池」へ②―マガモとオオバン

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年03月18日 05:49

 御前崎の「桜ヶ池」の畔に鎮座している「お櫃納め」の神事で知られる神社は、その名も池宮神社。「桜ヶ池」に沈めたお櫃は長野県の諏訪湖に浮いたことがあるとされ、諏訪湖と地底でつながっているという竜神伝説も有名です。

 そもそも、「桜ヶ池」は、諏訪湖から流れ出た天竜川が運んだ砂が、遠州灘の潮流によって東に流され、湧き水を堰き止めて出来た池。「桜ヶ池」の竜神伝説の底流には、諏訪湖が天竜川の源流であることと同時に、「塩の道」による諏訪地方との交易があると考えられます。

マガモ

オオバン


 そんな「桜ヶ池」にはマガモとオオバン。オオバンはこのまま留まる可能性もあるかも知れませんが、マガモは北へと渡って行くはず。今年の冬には、きっとまた帰って来るでしょう。

 【関連記事】御前崎の「桜ヶ池」へ①―桜?佐倉?

 【関連記事】遠州の龍神伝説①―桜の名所「桜ヶ池」
 【関連記事】遠州の龍神伝説②―「おひつ納め」と「皇円阿闍梨」
 【関連記事】遠州の龍神伝説③―新宮池
 【関連記事】遠州の龍神伝説④―池の平
 【関連記事】遠州の龍神伝説⑤―もう1つの幻の池

 【関連記事】諏訪大社を訪ねて㉖―龍神が棲む諏訪湖

関連記事