北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる⑧―神社

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年02月23日 04:24

 前回、「『ナニコレ珍百景』夏焼集落を訪ねる」で紹介したのは、平成26年(2014)のレポート。あれから7年が過ぎましたが、神社などはあの時のまま。

 神社よりも上の段に祀られている庚申の本尊「青面金剛」には、あの時と同じ剣形奉斎品、草履や御幣が奉納されてはいましたが、どれも新しいものではありません。

 現在、家が残る場所、かつて家があった場所は石垣で区切られ、それぞれには墓があったと思われる痕跡も。

 今回、初めて気づいたのは「水天宮」と刻まれた石塔。これは、天竜川の洪水を怖れたものか?あるいは、「夏焼」の名に残された焼畑農業に欠かせない水の恵みを願ったものか?

 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる①―佐久間湖の半島
 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる②―三信鉄道トンネル遺構
 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる③―「電源開發 附帯道路」
 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる④―「大嵐駅」
 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる⑤―駅へ登る石階段
 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる⑥―夏焼集落の石垣
 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる⑦―波板トタンに石置屋根
 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる⑨―夏焼から見えたトンネル遺構
 【関連記事】北遠の秘境・夏焼集落を訪ねる⑩―帰り道はトンネルを歩いて

 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる①―路傍の石塔・石仏群
 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる②―観音堂の石塔・石仏群
 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる③―JR飯田線「大嵐駅」は静岡県浜松市
 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる④―「みんなの休む処」
 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる⑤―大原トンネル
 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる⑥―旧線ホームと「栃ヶ岳隧道」
 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる⑦―旧「夏焼隧道」
 【関連記事】大嵐駅、夏焼隧道を訪ねる⑧―鷹巣橋
 【関連記事】『ナニコレ珍百景』夏焼集落を訪ねる①―夏焼集落
 【関連記事】『ナニコレ珍百景』夏焼集落を訪ねる②―夏焼集落の神社
 【関連記事】『ナニコレ珍百景』夏焼集落を訪ねる③―境内の脇社と庚申様
 【関連記事】『ナニコレ珍百景』夏焼集落を訪ねる④―三界萬霊塔と薬草栽培

関連記事