川合の八坂神社を訪ねる③―神妻神社の榊鬼

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2021年02月11日 05:09

 川合の八坂神社の社殿内に飾られている1枚のモノクロ写真は、神妻(かづま)神社の榊鬼。かつては、佐久間町半場の神妻神社でも「花の舞」が奉納されていたのですが、近頃では氏子の減少などの理由で行われてはいません。

 写真の榊鬼は、神妻神社の祭礼の時、川合の人たちが舞った時のもの。お面は川合のものではなく、神妻のものとのことで、川合のものよりも少し小さかったと話してくれました。

 川合の人たちの間では、三河の「花祭り」は、先に神妻に伝わり、川合へと伝わったのはその後ではないかと考えているとのこと。

 詳しい経緯は、遠州常民文化談話会編著の「佐久間の民俗」を参考にしてください!

 【関連記事】川合の八坂神社を訪ねる①―八坂?八阪?
 【関連記事】川合の八坂神社を訪ねる②―「花の舞」の面

 【関連記事】神に湯立て 花の舞 天竜区・佐久間
 【関連記事】湯立神楽 幻想の夜 浜松・佐久間町「川合花の舞」
 【関連記事】伝統の湯立神楽「川合花の舞」①―湯釜と魂祓いの神事
 【関連記事】伝統の湯立神楽「川合花の舞」②―地固めと金山の二ツ
 【関連記事】伝統の湯立神楽「川合花の舞」③―扇の三ツ、湯戸の三ツ、ボーズカの三ツ、八千代の三ツ
 【関連記事】伝統の湯立神楽「川合花の舞」④―花の三ツと子どもの鬼
 【関連記事】伝統の湯立神楽「川合花の舞」⑤―金山の三ツと山見鬼
 【関連記事】伝統の湯立神楽「川合花の舞」⑥―扇の四ツと花の四ツ
 【関連記事】伝統の湯立神楽「川合花の舞」⑦―榊の四ツ
 【関連記事】夜を徹し「川合花の舞」 浜松市・佐久間で奉納

 【関連記事】『佐久間の民俗』刊行記念の集い―11月18日(日)佐久間歴史と民話の郷会館
 【関連記事】「佐久間の民俗」発刊 風土など紹介
 【関連記事】「歴史と民話の郷会館」で『佐久間の民俗』刊行記念の集い

関連記事