楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑨―特別講座「福長飛行場」

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年12月25日 04:23

 ここで、「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」会員の福長昇さんによる特別講座が始まりました。福長さんは、日本初の国産旅客機「天竜10号」を製作した福長兄弟の1人、福長五郎の孫。古い写真を見せながら、福長兄弟たちの「空を飛ぶ夢」を竜洋西小6年生に紹介しました。

 今から100年も前に、掛塚の空を飛んだ飛行機の話。その福長飛行機製作所の格納庫だった建物が移築され、竜洋西小学校の雨天体育館として利用されて来たのも興味深い話です。

 小石だらけの天竜川の河原が滑走路。もしも明日、河原から飛行機が飛び立つと聞いたら、きっとあなたも見に行くでしょう?私?もちろん、見に行きますよ!

 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう①―竜洋西小6年生
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう②―つるや酒店
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう③―「すみれ公園」と水路跡
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう④―龍泉寺にある丘家の墓
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑤―砂町防災公園と伊豆石の蔵
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑥―旧掛塚郵便局
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑦―林家の石塀と蔵
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑧―旧津倉家住宅
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑩―掛塚学校跡
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑪―イヌマキの生垣
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑫―貴船神社
 【関連記事】楽しく歩いて、掛塚を知ろう⑬―お疲れさまでした!

 【関連記事】国産初のプロペラ旅客機を造った福長飛行機製作所①―福長飛行場跡
 【関連記事】国産初のプロペラ旅客機を造った福長飛行機製作所②―「日本最初の旅客機」飯田小の記念碑
 【関連記事】国産初のプロペラ旅客機を造った福長飛行機製作所③―ふるさと飯田の大先輩
 【関連記事】国産初のプロペラ旅客機を造った福長飛行機製作所④―天竜1号と3号
 【関連記事】国産初のプロペラ旅客機を造った福長飛行機製作所⑤―天竜7号と8号
 【関連記事】国産初のプロペラ旅客機を造った福長飛行機製作所⑥―天竜10号
 【関連記事】国産初のプロペラ旅客機を造った福長飛行機製作所⑦―竜洋郷土館「福長飛行場」
 【関連記事】国産初のプロペラ旅客機を造った福長飛行機製作所⑧―謝恩の碑
 【関連記事】国産初のプロペラ旅客機を造った福長飛行機製作所⑨―長谷川鐵雄述「飛行機の話」
 【関連記事】国産初のプロペラ旅客機を造った福長飛行機製作所⑩―第九天龍號
 【関連記事】国産初のプロペラ旅客機を造った福長飛行機製作所⑪―飛行機の種類及構造
 【関連記事】国産初のプロペラ旅客機を造った福長飛行機製作所⑫―表紙の飛行機と奥付でのPR

 【関連記事】8月の7日間、設立100周年記念「福長飛行機展」開催!
 【関連記事】「福長飛行機展」が近づき、仕上げの準備
 【関連記事】100周年記念「福長飛行機展」①―8月10日(土)から
 【関連記事】100周年記念「福長飛行機展」②―福長一族のご来場
 【関連記事】100周年記念「福長飛行機展」③―福長飛行場跡
 【関連記事】100周年記念「福長飛行機展」④―日本初の航空郵便
 【関連記事】100周年記念「福長飛行機展」⑤―格納庫は雨天体育館として再利用
 【関連記事】磐田の福長飛行機研究所 創設100年、資料で紹介 地元住民ら
 【関連記事】100周年記念「福長飛行機展」⑥―福長飛行機研究所から製作所へ
 【関連記事】100周年記念「福長飛行機展」⑦―『雲のじゅうたん』
 【関連記事】100周年記念「福長飛行機展」⑧―iズーム
 【関連記事】磐田・掛塚「福長飛行機研究所」 設立100周年
 【関連記事】100周年記念「福長飛行機展」⑨―蟹町屋台に寄付
 【関連記事】100周年記念「福長飛行機展」⑩―曲芸飛行
 【関連記事】100周年記念「福長飛行機展」⑪―株券
 【関連記事】100周年記念「福長飛行機展」⑫―32年前の新聞記事
 【関連記事】100周年記念「福長飛行機展」⑬―空から掛塚を見てみたい
 【関連記事】100周年記念「福長飛行機展」⑭―新たな資料
 【関連記事】100周年記念「福長飛行機展」⑮―福長タクシー
 【関連記事】100周年記念「福長飛行機展」⑯―残り1日
 【関連記事】100周年記念「福長飛行機展」⑰―ご来場ありがとうございました!

関連記事