秋の桶ヶ谷沼を歩く④―オギノツメ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年10月04日 05:12

 シソ科の水生植物、ヒメシロネ?それともコシロネ?ところが、答えはどちらでもなく、キツネノマゴ科のオギノツメ。白い花は少し水色が入り、アキノタムラソウの花にもちょっと似ています。

 田んぼ雑草ですから、どこででも見られると思ったら大間違い。分布しているのは、静岡県以西の 本州から沖縄までとされていますので、桶ヶ谷沼は分布の東限・北限。

 キツネノマゴ科のオギノツメ。今度こそ、ちゃんと覚えておかなければいけません。でも、キツネノマゴに似てませんよね?

 【関連記事】秋の桶ヶ谷沼を歩く①―河津桜
 【関連記事】秋の桶ヶ谷沼を歩く②―マメアサガオとホシアサガオ
 【関連記事】秋の桶ヶ谷沼を歩く③―イボクサ
 【関連記事】秋の桶ヶ谷沼を歩く⑤―スズメウリとスズメバチ
 【関連記事】秋の桶ヶ谷沼を歩く⑥―イヌタヌキモとサトキマダラヒカゲ
 【関連記事】秋の桶ヶ谷沼を歩く⑦―アベマキのドングリ

 【関連記事】水田の自然⑥―オギノツメ
 【関連記事】稲刈りが終わった水田の雑草①―オギノツメ

関連記事