水窪の常光寺山に登る⑰―樹皮が剥けた木

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年07月18日 05:23

 常光寺山山頂からの帰り道で目についた木―樹皮が剥がされていたのはリョウブだったのでしょうか?それともヒメシャラ?この樹皮をはぎ取った犯人は鹿?

 木の皮が剥がれると、枯れてしまいそうな気がしますか、そんな程度ではリョウブやヒメシャラは枯れないのだそうです。しかも、オレンジ色の木肌は私の肌よりも色艶が良くて健康的。色は、私の肌の方が濃いかな?

 とにかく1時間を切るのを目標として下ったので急ぎ足。でも、足元を見ないと足を滑らせそうな急傾斜が続きます。もちろん、小ピークでは登り坂もあるのですが、むしろ登りの方が安全かも。

 足を滑らせたら、私の肌だって剥がれそうです。そうでなくても、夏が過ぎれば剥がれますけどね。

 【関連記事】水窪の常光寺山に登る①―布滝と赤石
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る②―キツリフネと山住家の石垣
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る③―マタタビ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る④―常光寺山登山道入口
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑤―扇平山とバイケイソウ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑥―雑木林とヒノキ林
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑦―馬の背道
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑧―崩落箇所
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑨―ナダクマシロ山
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑩―散らばる赤石チャート
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑪―ゴ~ル!
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑫―大野集落と水窪川を見下ろす
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑬―小さな祠
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑭―五葉松
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑮―急坂を下る
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑯―捻じれた木
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑱―朝露の星空
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑲―原生粘菌?
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑳―ピンク色のスイカズラ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る㉑―アカタテハとモリアオガエルの卵塊

 【関連記事】飢饉に備えた「救荒植物」リョウブの白い花
 【関連記事】梅雨の晴れ間の秋葉山⑭―リョウブとヤブカンゾウ

関連記事