水窪の常光寺山に登る⑯―捻じれた木

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年07月17日 05:30

捻じれた木 登りの時にはあまり気づかなかったのですが、常光寺山の登山道周辺には、捻じれた木がたくさん見られます。近くの木などに依存する蔓性のものなら分かるのですが、しっかりと1本立ちした木が捻じれているのは不思議です。

 木の種類までは分かりませんでしたが、幹は太く、真っ直ぐに育っています。しかも、近くの木に捻じれは見られません。

捻じれた木 尾根を吹き抜ける風のせいなのか?それとも、何かの蔓に巻き付かれた痕なのか?

 まあ、私のように臍が曲がって捻じれた人間もいるのですから、仕方ないかも知れませんね。

 【関連記事】水窪の常光寺山に登る①―布滝と赤石
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る②―キツリフネと山住家の石垣
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る③―マタタビ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る④―常光寺山登山道入口
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑤―扇平山とバイケイソウ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑥―雑木林とヒノキ林
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑦―馬の背道
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑧―崩落箇所
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑨―ナダクマシロ山
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑩―散らばる赤石チャート
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑪―ゴ~ル!
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑫―大野集落と水窪川を見下ろす
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑬―小さな祠
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑭―五葉松
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑮―急坂を下る
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑰―樹皮が剥けた木
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑱―朝露の星空
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑲―原生粘菌?
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る⑳―ピンク色のスイカズラ
 【関連記事】水窪の常光寺山に登る㉑―アカタテハとモリアオガエルの卵塊

関連記事