「春の彼岸」の葦毛湿原⑧―アセビとイズセンリョウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年03月30日 05:18

 ヒサカキは下向きに釣鐘や風鈴のような花を咲かせますが、その点ではアセビやイズセンリョウも同じ。

 下向きに咲くメリットは、雨から花粉を守ること。ただし、花に訪れる昆虫たちは、逆さまに止まって蜜を吸わなくてはなりません。

 ただ、自然界とは不思議なもので、下向きで咲く花を好む昆虫もいるようです。つまり、下向きに花を咲かせることにより、上向きで咲く花を好む昆虫たちとの棲み分けを手助け。下から仰ぎ見る私たちのために下向きに花を咲かせているわけではなさそうです。

 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原①―キスミレ
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原②―ヒロハノアマナ
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原③―カタクリ
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原④―ショウジョウバカマとハルリンドウ
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原⑤―ヤマウグイスカグラ
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原⑥―ヒサカキの白い花と赤い花
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原⑦―アケボノミヤマシキミ
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原⑨―サルトリイバラとアオキ
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原⑩―ミツバツツジとモチツツジ
 【関連記事】「春の彼岸」の葦毛湿原⑪―キジムシロとカンアオイ

 【関連記事】2018年、ギフチョウに会いに枯山へ③―アセビの花
 【関連記事】2018年、秋葉山お花見ハイキング⑬―アセビとヒサカキの花
 【関連記事】雨粒が宿る朝の自然⑥―アセビ
 【関連記事】2013年、アカヤシオと会いに岩嶽山に登る⑧―アセビ、バイケイソウ、鹿の足跡と岩嶽山
 【関連記事】2020年、早春の獅子ヶ鼻公園を歩く②―ジャノメエリカとアセビの花

 【関連記事】秋葉山お花見ハイキング③―コショウノキ、ミヤマシキミとイズセンリョウ
 【関連記事】99回目の秋葉山⑭―ヤブムラサキ、ツルアリドオシとイズセンリョウの実
 【関連記事】新年「ガイド付き秋葉山参拝ハイキング」⑨―イズセンリョウの実とコショウノキの花
 【関連記事】10周年の秋葉山ハイキング⑤―コショウノキとイズセンリョウ
 【関連記事】春風に吹かれて秋葉山ハイキング⑤―イズセンリョウとヒサカキ
 【関連記事】令和の春、初の秋葉山⑥―イズセンリョウの花と実
 【関連記事】雨上がりの秋葉山の自然④―イズセンリョウの花とシキミの虫こぶ

関連記事