自然と歴史の中を歩く!
2020年の春が舞う枯山へ④―ニリンソウ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2020年03月26日 05:32
何度見ても、スプリング・エフェメラル(春の儚いもの)と呼ばれる山野草は魅力的。阿多古川筋で毎年白い花を咲かせるニリンソウの自生地に立ち寄りました。
山野草は、山の自然の中で眺めるのが最高。キンポウゲ科のニリンソウは、まだ1輪だけしか咲いていませんでしたが、ニリンソウが咲けば、辺りはすっかり春。
後は、1日も早い新型コロナウイルス感染症の終息を願うばかりです。
【関連記事】2020年の春が舞う枯山へ①―ギフチョウ
【関連記事】2020年の春が舞う枯山へ②―カタクリ
【関連記事】2020年の春が舞う枯山へ③―オカオグルマ
【関連記事】2020年の春が舞う枯山へ⑤―ミツマタ
【関連記事】「北遠の蝶」さんからの花便り②―セツブンソウ、アズマイチゲ、ニリンソウとオドリコソウ
【関連記事】枯れ葉色の枯山へ⑧―二輪草の蕾とヒメウズ
【関連記事】北遠の春の花探し①―ニリンソウ
【関連記事】3輪咲いた二輪草(ニリンソウ)
【関連記事】春から初夏への北遠花巡り⑤―二輪草、一輪草
【関連記事】春の儚いもの―雨に濡れたニリンソウ
【関連記事】2018年、春から初夏への北遠花巡り⑨―萼片が11枚のニリンソウ
【関連記事】佐久間で咲いていた山野草の花①―ニリンソウ
【関連記事】富士山麓の西臼塚ハイキング⑥―ツルシロカネソウとニリンソウ
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet