ぽかぽか陽気の10キロ歩き④―県道横川磐田線

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年03月11日 06:12

 今回の移動を地図上で辿ってみると、先ずは県道343号での堤防道路を北上して浜北大橋南を右折し県道44号へ。豊岡南小手前を右折して県道61号を北上。敷地の分岐を右に取り、県道283号を北上して勝越峠(かっこしとうげ)を歩き、再び車に乗って市境を越えて左折し、県道63号を少し行ったところを右折して車を止めました。

 辺りは山に挟まれた狭い畑とされ、春の彼岸を前に花の季節を迎えたシキミが栽培されていました。

 私が歩いたのは、百古里川(すがりがわ)の支流に沿った道。実はこの道も「県道横川磐田線」。「この先800m 通行不可」とあり、800メートル先からは「林道釜ケ沢線」。私が歩いた道は、何と県道283号だったのです。

 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き①―勝越峠
 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き②―ホトケノザの「紅白歌合戦」
 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き③―ミツマタの花で蜜を吸うクロマルハナバチ
 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き⑤―フラサバソウの花の色
 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き⑥―酸化被膜とオレンジ色の沈殿物
 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き⑦―キブシとアケビの蕾
 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き⑧―サルスベリの枝から垂れるサルオガセ
 【関連記事】ぽかぽか陽気の10キロ歩き⑨―ピンクと白のジロボウエンゴサク

関連記事