大井川川越遺跡を歩く⑧―輦台(れんだい)

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年02月10日 05:11

 大井川の川越の料金は川の水位や川幅などの条件によって変動し、肩車(かたくま)越しのほか、人足2人が丸太の両端を持ち、それにつかまって渡る棒渡し、さらに料金は高くなりますが、輦台(れんだい)と呼ばれる専用の台に乗って渡る方法も。川会所には3種類の輦台が展示されていました。

平輦台

半高覧輦台

大高覧輦台

 



 庶民が乗るなら平輦台、ちょっと偉い人は半高覧輦台、殿様ともなれば駕籠みたいな大高覧輦台。島田市博物館に展示されていた資料によれば、平輦台は1人9,360円~16,920円、2人12,480円~22,560円、半高覧輦台は15,600円~28,200円、大高覧輦台だと87,360円~157,900円。

 さあ、あなたなら、どの輦台を選びますか?肩車?ちなみに、こっそり自分の脚で歩いて渡るのは違反です。

 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く①―「越すに越されぬ大井川」
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く②―せぎ跡
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く③―八重枠稲荷神社
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く④―軍艦の奉納額
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑤―島田大堤
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑥―島田大堤を歩く
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑦―川会所と札場
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑨―芭蕉の句碑
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑩―番宿の木桶と秋葉山常夜燈
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑪―石積み水路
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑫―「仲間の宿」と権三わらじ
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑬―仲間の井戸
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑭―縦に張られた鎧張り
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑮―島田市博物館分館
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑯―島田市博物館
 【関連記事】大井川川越遺跡を歩く⑰―朝顔の松公園

関連記事