東海道・小夜の中山峠を歩く⑳―国道1号と日坂宿

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年02月19日 05:22

 さらに、坂を下ると、看板に描かれていた浮世絵は歌川廣重作「東海道五拾三次 日阪」。書かれている狂歌は倭園琴桜作の「あたらしく 今朝にこにこと わらび餅 をかしな春の 立場なるらん」。

 ここで詠まれている「立場」とは、江戸時代の宿駅の出入口に設けられた休息所、掛け茶屋のこと。旅人や人足などがちょっと杖を立てて休憩する場所としてだけ許され、宿泊は禁じられていたそうです。

 そうです。ここまで約2キロ。小夜の中山の久延寺から歩き始め、いつの間にか目の前には国道1号が。さあ、帰り道は今下りて来たばかりの急坂を登らなくてはなりません。

 そして、出来れば、久延寺から東へも歩いてみたいのですが・・・

 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く①―河津桜と冠雪の霊峰
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く②―夜泣石
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く③―子育飴
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く④―伝説「小夜の中山夜泣石」
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑤―茶亭跡と三つ葉葵紋
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑥―「伊藤萬蔵」奉納の碑
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑦―西行の歌碑・芭蕉の句碑
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑧―一里塚跡
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑨―雪をいただいた甲斐の峰
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑩―佐夜鹿神明神社と鎧塚
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑪―白山神社と丸石
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑫―茶園越しの遠州灘と粟ヶ岳
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑬―茶草場農法
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑭―馬頭観世音碑
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑮―妊婦の墓
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑯―涼み松
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑰―夜泣石跡
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑱―「二の曲り」と「沓掛」
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑲―日乃坂神社
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く㉑―歌碑と富士山

 【関連記事】東遠の旧東海道を歩く④―小夜の中山夜泣石

 【関連記事】日坂宿を訪ねて①―本陣跡と秋葉山常夜燈

関連記事