東海道・小夜の中山峠を歩く⑮―妊婦の墓

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年02月14日 04:57

 茶園の隅にあった「三界萬霊等」にも、三位中将良政の伝説が残されています。

 松の根元で自害した妊婦小石姫(三位良政と月小夜姫との間に生まれた子)を葬った所で、墓碑に「往古懐妊女夜泣松三界万霊……旧跡」と刻してあります。(現地の解説より)

 そして、この時、生まれた子どもが音八と名付けられ、長じて刃砥師となったというのも、小夜の中山に残る「夜泣石」の伝説の1つです。

 そもそも「三界」とは、「欲界、色界、無色界」とか、「過去、現在、未来」を指すと言われています。「等」とは、もちろん「塔」のこと。この種の別字は珍しくありません。

 この世、あの世のすべての世界に生きる霊、生きた霊を供養する願い、祈りを込めて建てられた塔。墓石として墓地に建てられたり、道祖神のように集落の境に建てられていることも多く、「小石姫」とか「月小夜姫」とかの名は、「小夜の中山夜泣石」に基づいて語り継がれた後付けの話のような気がします。

 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く①―河津桜と冠雪の霊峰
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く②―夜泣石
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く③―子育飴
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く④―伝説「小夜の中山夜泣石」
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑤―茶亭跡と三つ葉葵紋
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑥―「伊藤萬蔵」奉納の碑
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑦―西行の歌碑・芭蕉の句碑
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑧―一里塚跡
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑨―雪をいただいた甲斐の峰
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑩―佐夜鹿神明神社と鎧塚
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑪―白山神社と丸石
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑫―茶園越しの遠州灘と粟ヶ岳
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑬―茶草場農法
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑭―馬頭観世音碑
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑯―涼み松
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑰―夜泣石跡
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑱―「二の曲り」と「沓掛」
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑲―日乃坂神社
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑳―国道1号と日坂宿
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く㉑―歌碑と富士山

 【関連記事】東遠の旧東海道を歩く④―小夜の中山夜泣石

 【関連記事】真冬の佐久間道⑪―三界萬霊塔
 【関連記事】『ナニコレ珍百景』夏焼集落を訪ねる④―三界萬霊塔と薬草栽培

関連記事