東海道・小夜の中山峠を歩く⑩―佐夜鹿神明神社と鎧塚

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年02月09日 05:25

 旧東海道の左、つまり南側に見えた石鳥居―「佐夜鹿 神明神社」と書かれた額が掲げられています。

 おそらく、この佐夜鹿神明神社は小夜中山の氏神様。ただ、珍しいと思ったのは、鳥居が旧東海道に面して建てられているため、北から南へと向かってくぐることになること。しかし、神明神社の社殿は、ごく普通。南向きに建てられていました。

 神明神社の西側に建てられていたのは「鎧塚」と刻まれた石柱。解説看板によれば・・・

 建武二年(一三三五年)北条時行の一族名越太郎邦時が、世に言う「中世代の乱」のおり京へ上ろうとして、この地に於て足利一族の今川頼国と戦い、壮絶な討ち死にをした。

 頼国は、名越邦時の武勇をたたえここに塚をつくり葬ったと言われる。


 ・・・とのことです。

 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く①―河津桜と冠雪の霊峰
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く②―夜泣石
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く③―子育飴
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く④―伝説「小夜の中山夜泣石」
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑤―茶亭跡と三つ葉葵紋
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑥―「伊藤萬蔵」奉納の碑
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑦―西行の歌碑・芭蕉の句碑
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑧―一里塚跡
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑨―雪をいただいた甲斐の峰
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑪―白山神社と丸石
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑫―茶園越しの遠州灘と粟ヶ岳
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑬―茶草場農法
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑭―馬頭観世音碑
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑮―妊婦の墓
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑯―涼み松
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑰―夜泣石跡
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑱―「二の曲り」と「沓掛」
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑲―日乃坂神社
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く⑳―国道1号と日坂宿
 【関連記事】東海道・小夜の中山峠を歩く㉑―歌碑と富士山

 【関連記事】東遠の旧東海道を歩く④―小夜の中山夜泣石

関連記事