氷見・高岡へ万葉の旅㉙―万葉歴史館

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2020年01月02日 05:32

 さて、「氷見・高岡へ万葉の旅」と題したからには、「万葉歴史館」に寄らないという選択肢はありません。実は、1日目の12月3日に寄ろうと考えていたのですが、火曜日で定休日。そのため、帰りの日であった4日(水)に訪れることになりました。

 「万葉歴史館」入口では、万葉装束の男女のオブジェが出迎え。歌碑の「春の苑 紅にほふ 桃の花 下照る道に 出で立つ娘子(をとめ)」、日除け暖簾の「朝床に 聞けばはるけし 射水川 朝漕ぎしつゝ唱ふ舟人」も、もちろん大伴家持の歌です。

 入場料を払って中に入ると、出迎えてくれたのは、ここでも家持の像と「初春令月 氣淑風和」と書かれた張り紙。新元号が「令和」と決まり、「令和」の出典が「万葉集」とされたことから、「万葉歴史館」の入場者が激増しているとのことです。

 では、私も誰かさんに倣って「令和おじさん」に。歴史館の中を駆け足で回ってみましたが、気になってしかたなかったのは、「令和」の出典が「万葉集」であるした中西進の説。私にはそのようには思えませんし、西暦が浸透した今、そろそろ元号とサヨナラしてもいい時代になったのではないかとの思いでした。

 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅①―高速バス
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅②―冷たい雨
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅③―砺波の散村
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅④―高岡大仏
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑤―土蔵造りの町並み
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑥―菅野家住宅
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑦―筏井家住宅
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑧―屋根を見上げる
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑨―和洋折衷
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑩―万葉線
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑪―堅香子草
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑫―瑞龍寺
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑬―総門の加賀梅鉢紋
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑭―山門
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑮―仏殿
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑯―法堂
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑰―回廊と高廊下
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑱―烏蒭沙摩明王、韋駄天と跋陀婆羅菩薩
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑲―虹
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑳―前田利長墓所
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉑―勝興寺唐門
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉒―雪避けの工夫
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉓―本堂
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉔―「海行かば」の碑
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉕―大伴家持卿像
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉖―旧伏木測候所庁舎
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉗―同窓会
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉘―朝日に輝く富山湾
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉚―帰り路

関連記事