氷見・高岡へ万葉の旅⑦―筏井家住宅

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年12月11日 05:35

 筏井(いかだい)家住宅は県の有形文化財に指定されている土蔵造り住宅。筏井家は糸などの卸商を営んでいた家とのことで、建築されたのは明治36年(1903)。2階を見上げれば黒漆喰の壁に「掛子塗り」の扉が設けられ、さらに開け広げられた扉は隣りの扉とぴったりと重なっています。

 隣の家との境には袖壁に似た煉瓦積みの防火壁が設けられ、そのデザインは西洋風です。

 分厚い2階の屋根にも圧倒されますが、奥行きの深い1階の軒先に設けられた土庇を覆うのは、ここでも本瓦。そして、土庇を支える柱は菅野家住宅と同じような西洋風デザインの鋳物製。積雪の季節にも店を開けられるよう、十分なスペースが確保されていました。

 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅①―高速バス
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅②―冷たい雨
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅③―砺波の散村
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅④―高岡大仏
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑤―土蔵造りの町並み
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑥―菅野家住宅
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑧―屋根を見上げる
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑨―和洋折衷
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑩―万葉線
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑪―堅香子草
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑫―瑞龍寺
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑬―総門の加賀梅鉢紋
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑭―山門
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑮―仏殿
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑯―法堂
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑰―回廊と高廊下
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑱―烏蒭沙摩明王、韋駄天と跋陀婆羅菩薩
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑲―虹
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅⑳―前田利長墓所
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉑―勝興寺唐門
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉒―雪避けの工夫
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉓―本堂
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉔―「海行かば」の碑
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉕―大伴家持卿像
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉖―旧伏木測候所庁舎
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉗―同窓会
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉘―朝日に輝く富山湾
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉙―万葉歴史館
 【関連記事】氷見・高岡へ万葉の旅㉚―帰り路

 【関連記事】長浜・敦賀を訪ねる③―卯建・袖壁・虫籠窓・塗篭造り・出桁・掛子塗り
 【関連記事】「小江戸」川越をブラリ⑤―「掛子塗り」の扉と袖壁
 【関連記事】交易の歴史を学びに佐久間へ⑩―土蔵の乳釘と「掛子塗り」

関連記事