懐かしい尉ヶ峰に登る⑭―板状節理

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年11月26日 05:11

 尉ヶ峰は浜名湖北側にある山塊のピークの1つ。地質図で確認すると豊橋から三ヶ日、細江、浜北を経て、旧天竜市まで斜めに伸びる青い帯が見られます。この青い帯がジュラ紀の地層、秩父帯を示すもの。

 板状節理は各所に現れ、節理面の角度が一定方向ではありませんので、フィリピン海プレートが潜り込み、褶曲した秩父帯の地層が持ち上げられた過程で出来た褶曲と思われます。

 岩石はチャートや粘板岩が混じっているよう。富幕山とはちょっと違っているようです。

 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る①―アサギマダラに迎えられ
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る②―気賀の町を見下ろす
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る③―「おもかる大師」
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る④―秋はキク科の季節
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑤―アズマヤマアザミとノハラアザミ
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑥―二三月峠
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑦―親子岩と尾根道
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑧―北大路コレクション廃墟
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑨―無線中継塔
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑩―三等三角點
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑪―1時間50分で猪の親子と再会
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑫―眺望
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑬―獅子落し
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑮―奥浜名湖スカイラインを歩いて
 【関連記事】懐かしい尉ヶ峰に登る⑯―お帰り道草

関連記事