舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑪―西行岩と赤石チャート

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年10月06日 05:21

 西行岩があるのは、舘山の北東岸。岩は1つではありませんが、西行が岩の上に座って修業したと伝えられえていますので、一番背の高いこの岩が西行岩だったのでしょうか?

 武士、僧侶であり、歌人でもあった西行はここで修業をしただけでなく、「舘山の 巌の松の 苔むしろ 都なりせば 君もきてみむ」の歌も詠んでいます。

 驚いたのは、足元に散らばる砂利。白い石英や貝殻も混じってはいましたが、チャートが多く、しかもそのほとんどは赤石チャート。そのため、湖岸は赤い帯のようになっています。

 奥之院に祀られていたのも赤石チャートでしたので、舘山が聖地とされたのは、もしかしたらこの赤い石を神聖なものと見たからだったのかも知れません。

 【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く①―堀江城跡は「パルパル」
 【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く②―丸型庇付ポスト
 【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く③―山水館欣龍
 【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く④―参道石段に並ぶ句碑
 【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑤―愛宕神社と秋葉三尺坊大権現
 【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑥―陸繋島
 【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑦―穴大師
 【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑧―聖観世音菩薩
 【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑨―奥之院と石仏群
 【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑩―富士見岩
 【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑫―サンショウウニの殻とツルナ
 【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑬―稚児岩とはなれ岩
 【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑭―真っ赤な「チャート海岸」
 【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑮―鳥寇岩
 【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑯―四等三角点とハマカンゾウ
 【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑰―舘山寺のナギの木
 【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑱―志ぶき橋と湖岸の砂
 【関連記事】舘山寺の舘山(たてやま)を歩く⑲―佐鳴湖公園のトキイロクズ

関連記事