木曽路・奈良井宿を歩く㉑―庚申塔

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年08月30日 05:05

 津島神社御神木とされる赤松の前に小さな祠が建てられ、その隣りに「庚申」と刻まれた文字碑が並んでいました。同じような庚申塔は奈良井宿の外れ、鎮神社の手前にも。こちらの庚申塔は、「庚申」の文字碑の両隣りには庚申仏である青面金剛像も。

 庚申信仰は中国より伝来した道教に由来し、長く庶民の間で続けられた民間信仰で、庚申の日に夜を徹して朝を待つ「庚申待ち」は集落を挙げて行われ、数多くの庚申塔が建てられて来ました。道路脇に建てられることが多かった庚申塔は、拡張整備工事などによって撤去されるものもありましたが、奈良井宿のように一ヶ所に移転されることもあったようです。

 ダジャレのつもりではありませんが、甲信地方で見かける庚申塔の「庚申」の文字は、筆痕を細部まで彫られているのが特徴。奈良井宿の庚申塔も、行書体の筆のかすれ痕まで忠実に再現しているように見えます。

 浜松市天竜区の光明寺境内下に建てられている「從是光明山道(是ヨリ光明山道)」の石碑にもよく似た彫り跡が見られますが、文字のはらいのかすれ痕まで刻むのは、かなりの技術力が求められたことでしょう。

 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く①―赤い雲
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く②―木曽の大橋
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く③―ディーゼル機関車
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く④―水が流れる地下道とマンホールの蓋
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑤―奈良井駅
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑥―杉並木と二百地蔵
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑦―「廿三夜」塔
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑧―七夕飾り
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑨―日本一長い宿場町
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑩―緩勾配の屋根
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑪―軒高の違い
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑫―出梁造りと袖うだつ
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑬―鎧庇と猿頭
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑭―潜り戸と蔀戸
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑮―釘隠し
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑯―板葺きに置き石と鼻隠板
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑰―ボンネットバス
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑱―水場
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑲―屋号
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑳―スズメバチの巣
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑳―「鍵の手」と双体道祖神
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉒―蠶魂大神
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉓―鎮神社
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉔―昼食は「五平餅定食」
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉕―漆器、刳り物と曲げ物
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉖―「寝覚の床」
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉗―キツリフネ、ニガクサとヒメフウロ
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉘―オオミスジ
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉙―桃介橋

 【関連記事】八丁坂を登る⑩―庚申塔

関連記事