木曽路・奈良井宿を歩く⑳―「鍵の手」と双体道祖神

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年08月29日 04:44

 侵入者の直進を妨げる役割を持つ曲がり角を、湖西市白須賀宿では「曲尺手(かねんて)」、岐阜県東濃地区の妻籠・馬籠宿や岩村では「桝形(ますがた)」と呼んでいましたが、長野県塩尻市の奈良井宿では「かぎの手駐車場」「そば處かぎの手」。「鍵の手」と呼ばれています。

 「鍵の手」にあったのは双体道祖神。かつての中山道の趣きを想い起させる景色として、双体道祖神との出会いは嬉しいもの。遠州地方では数少ない双体道祖神ですが、奈良井宿の雰囲気にピッタリと合っていました。

 元々「道祖神」とは、村境や辻を守る塞(さえ)の神。村外からの疫病や悪霊の侵入を防ぐため、奈良井宿の「鍵の手」に建てられたものと思われます。

 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く①―赤い雲
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く②―木曽の大橋
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く③―ディーゼル機関車
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く④―水が流れる地下道とマンホールの蓋
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑤―奈良井駅
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑥―杉並木と二百地蔵
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑦―「廿三夜」塔
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑧―七夕飾り
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑨―日本一長い宿場町
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑩―緩勾配の屋根
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑪―軒高の違い
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑫―出梁造りと袖うだつ
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑬―鎧庇と猿頭
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑭―潜り戸と蔀戸
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑮―釘隠し
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑯―板葺きに置き石と鼻隠板
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑰―ボンネットバス
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑱―水場
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑲―屋号
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑳―スズメバチの巣
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉑―庚申塔
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉒―蠶魂大神
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉓―鎮神社
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉔―昼食は「五平餅定食」
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉕―漆器、刳り物と曲げ物
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉖―「寝覚の床」
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉗―キツリフネ、ニガクサとヒメフウロ
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉘―オオミスジ
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉙―桃介橋

 【関連記事】佐久間・浦川の町歩き⑪―尾上榮三郎塚と双体道祖神
 【関連記事】道祖神のまねきにあひて①―佐久間町大井の「文字型道祖神」

関連記事