自然と歴史の中を歩く!
木曽路・奈良井宿を歩く⑮―釘隠し
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2019年08月23日 04:37
釘隠しは釘の頭部を隠すために付けられた伝統的な装飾のこと。寺社などでは建物の外側でも見ることはありますが、個人の家では座敷などの長押で見ることが多いものです。
デザインは唐花菱、鶴、菊菱と六弁桜花でしょうか?
木製のものを見ることもたまにはあるのですが、奈良井宿のブラブラ歩きで見たのは、おそらく銅製だったと思われます。
【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く①―赤い雲
【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く②―木曽の大橋
【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く③―ディーゼル機関車
【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く④―水が流れる地下道とマンホールの蓋
【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑤―奈良井駅
【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑥―杉並木と二百地蔵
【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑦―「廿三夜」塔
【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑧―七夕飾り
【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑨―日本一長い宿場町
【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑩―緩勾配の屋根
【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑪―軒高の違い
【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑫―出梁造りと袖うだつ
【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑬―鎧庇と猿頭
【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑭―潜り戸と蔀戸
【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑯―板葺きに置き石と鼻隠板
【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑰―ボンネットバス
【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑱―水場
【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑲―屋号
【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑳―スズメバチの巣
【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑳―「鍵の手」と双体道祖神
【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉑―庚申塔
【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉒―蠶魂大神
【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉓―鎮神社
【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉔―昼食は「五平餅定食」
【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉕―漆器、刳り物と曲げ物
【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉖―「寝覚の床」
【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉗―キツリフネ、ニガクサとヒメフウロ
【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉘―オオミスジ
【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉙―桃介橋
【関連記事】掛塚の古民家・川島家④―「丸に隅立て四つ目」紋と屋号の「丸大」
【関連記事】「松ヶ岡」旧山崎家住宅を訪ねる⑬―釘隠し
【関連記事】金原明善翁生家を訪ねて④―釘隠し金具
【関連記事】半田・常滑を訪ねる⑨―「丸に九枚笹」紋の釘隠し
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet