木曽路・奈良井宿を歩く⑨―日本一長い宿場町

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年08月17日 05:49

 奈良井宿は中山道67宿中(東海道と重なる2宿を足せば69宿)、江戸から数えて34番目。木曽11宿の中心であり、標高940メートルの最も高い位置にあります。約1キロ続く奈良井宿は「日本一長い宿場町」とも言われ、かつての賑わいを表す言葉としては「奈良井千軒」とも。

 だから、観光パンフレットも案内看板もこんなに横長です。

 今も当時の宿場町の面影を色濃く残した町並みは、平成、昭和、大正、明治と遡り、まるで江戸時代にタイムスリップしたような風情です。そんな奈良井宿の維持・保存には、地元の人達による努力があったのはもちろんのこと。その努力が評価され、昭和53年(1978)に国の「重要伝統的建造物保存地区」に指定されました。

 テレビや映画の時代劇でしか見ることがない木造建造が長く長く続く町並み。Tシャツにズボン、ウォーキングシューズ姿で歩く私に、違和感を感じるほどでした。

 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く①―赤い雲
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く②―木曽の大橋
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く③―ディーゼル機関車
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く④―水が流れる地下道とマンホールの蓋
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑤―奈良井駅
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑥―杉並木と二百地蔵
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑦―「廿三夜」塔
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑧―七夕飾り
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑩―緩勾配の屋根
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑪―軒高の違い
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑫―出梁造りと袖うだつ
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑬―鎧庇と猿頭
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑭―潜り戸と蔀戸
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑮―釘隠し
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑯―板葺きに置き石と鼻隠板
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑰―ボンネットバス
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑱―水場
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑲―屋号
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑳―スズメバチの巣
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑳―「鍵の手」と双体道祖神
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉑―庚申塔
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉒―蠶魂大神
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉓―鎮神社
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉔―昼食は「五平餅定食」
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉕―漆器、刳り物と曲げ物
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉖―「寝覚の床」
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉗―キツリフネ、ニガクサとヒメフウロ
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉘―オオミスジ
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉙―桃介橋

関連記事