木曽路・奈良井宿を歩く⑥―杉並木と二百地蔵

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年08月14日 05:19

 次に立ち寄ったのは「杉並木」と「二百地蔵」。「杉並木」は旧中山道の名残です。

 案内看板のイラストマップで見るとそんなに遠くはなさそうですが、実際に行ってみると、思ったよりも遠いなんていうことはよくある話。八幡神社の石段を登り始めたところで、下りて来る外国人家族の旅行客と出会いましたので、「Far from here?」と尋ねてみました。

 返事は「He is my son. His beard is black. But my beard is white.」と答えてニッコリ。私は、beard(ヒゲ)のことを聞いたつもりはありませんでしたが・・・。結果としては、石段の途中を右に曲がったところが「杉並木」で、「二百地蔵」はすぐ先でした。

 お堂の中には地蔵尊が祀られていましたが、「二百地蔵」と呼ばれている石仏の多くは舟型光背の観音像。「西國三十三所霊場」と刻まれた石塔も建てられていましたので、中山道奈良井宿の各所にあった「西國三十三所霊場」の本尊を1ヶ所に集めた場所だったようです。

 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く①―赤い雲
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く②―木曽の大橋
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く③―ディーゼル機関車
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く④―水が流れる地下道とマンホールの蓋
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑤―奈良井駅
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑦―「廿三夜」塔
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑧―七夕飾り
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑨―日本一長い宿場町
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑩―緩勾配の屋根
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑪―軒高の違い
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑫―出梁造りと袖うだつ
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑬―鎧庇と猿頭
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑭―潜り戸と蔀戸
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑮―釘隠し
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑯―板葺きに置き石と鼻隠板
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑰―ボンネットバス
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑱―水場
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑲―屋号
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑳―スズメバチの巣
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く⑳―「鍵の手」と双体道祖神
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉑―庚申塔
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉒―蠶魂大神
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉓―鎮神社
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉔―昼食は「五平餅定食」
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉕―漆器、刳り物と曲げ物
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉖―「寝覚の床」
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉗―キツリフネ、ニガクサとヒメフウロ
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉘―オオミスジ
 【関連記事】木曽路・奈良井宿を歩く㉙―桃介橋

 【関連記事】舞坂宿「往還通り」を歩く①―新・浜松の自然100選「東海道の松並木」
 【関連記事】東海道・白須賀宿を歩く①―松並木
 【関連記事】強風の中を箱根ドライブ⑬―箱根杉並木

関連記事