自然と歴史の中を歩く!
木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑱―イワヒバリ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2019年08月13日 02:40
「岩」の付く植物に続いては、「岩」の付く野鳥。捕獲岩(ゼノリス)が見られる木曽駒花崗岩の丸い石の上に止まって、大きな声で囀っていました。
囀っていたのは♂で、囀りの相手はハイマツに隠れていた♀。目立たない地味な羽色ですが、夏になると標高2400メートル以上の高山の岩場など繁殖を行うとのことですから、木曽駒ヶ岳にやって来たのは繁殖のため。
私がいる場所からそんなに離れてはいませんでしたので、あまり人を恐れているようではありませんでした。
【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪①―午前1時40分出発
【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪②―「菅の台バスセンター」から「しらび平駅」へ
【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪③―7分半の空中散歩
【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪④―「乗越浄土」を目差し「八丁坂」を登る
【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑤―キバナノコマノツメ
【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑥―ミヤマキンバイとシナノキンバイ
【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑦―ミヤマキンポウゲとミヤマダイコンソウ
【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑧―ミヤマクロユリ
【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑨―ミヤマシオガマとヨツバシオガマ
【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑩―「深山」の付く植物
【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑪―コバイケイソウ
【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑫―ウラジロナナカマドとタカネナナカマド
【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑬―「白山」の付く植物
【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑭―「姫」の付く植物
【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑮―イワツメクサとタカネツメクサ
【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑯―コイワカガミとショウジョウバカマ
【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑰―「岩」の付く植物
【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑲―ツツジ科の仲間
【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑳―チングルマとコガネイチゴ
【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉑―避暑に訪れたアキアカネ
【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉒―乗越浄土
【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉓―宝剣岳
【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉔―雲海を見下ろす
【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉕―ゴゼンタチバナ
【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉖―ハイマツとカラマツソウ
【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉗―チシマキキョウとキタザワブシ
【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉘―ミツバオウレン、ヒロハユキザサとマイヅルソウ
【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉙―コタヌキランとカンスゲ
【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉚―下山途中のクロトウヒレン
【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉛―剣ヶ池
【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉜―下りのロープウェイ
【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉝―「しらび平駅」周辺の自然
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet