木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑪―コバイケイソウ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年08月06日 02:23

 夏の北遠でも見かけることが多い毒草、バイケイソウの仲間のコバイケイソウが、千畳敷に群落を作っていました。

 コバイケイソウの群落は毎年見られると思ったら大間違い。コバイケイソウは毎年は咲かず、咲くのは数年に1回程度。今年(2019)は当たり年だったらしく、白い穂がニョキニョキと伸びています。

 コバイケイソウの「バイ」とは「梅」の花に似ているという意味。ミヤマキンバイやシナノキンバイの「バイ(梅)」と同じです。

 よく見ると、「梅」に似た白い花には、小さな甲虫たちがたくさん集まっていました。

 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪①―午前1時40分出発
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪②―「菅の台バスセンター」から「しらび平駅」へ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪③―7分半の空中散歩
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪④―「乗越浄土」を目差し「八丁坂」を登る
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑤―キバナノコマノツメ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑥―ミヤマキンバイとシナノキンバイ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑦―ミヤマキンポウゲとミヤマダイコンソウ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑧―ミヤマクロユリ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑨―ミヤマシオガマとヨツバシオガマ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑩―「深山」の付く植物
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑫―ウラジロナナカマドとタカネナナカマド
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑬―「白山」の付く植物
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑭―「姫」の付く植物
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑮―イワツメクサとタカネツメクサ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑯―コイワカガミとショウジョウバカマ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑰―「岩」の付く植物
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑱―イワヒバリ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑲―ツツジ科の仲間
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪⑳―チングルマとコガネイチゴ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉑―避暑に訪れたアキアカネ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉒―乗越浄土
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉓―宝剣岳
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉔―雲海を見下ろす
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉕―ゴゼンタチバナ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉖―ハイマツとカラマツソウ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉗―チシマキキョウとキタザワブシ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉘―ミツバオウレン、ヒロハユキザサとマイヅルソウ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉙―コタヌキランとカンスゲ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉚―下山途中のクロトウヒレン
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉛―剣ヶ池
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉜―下りのロープウェイ
 【関連記事】木曽駒ヶ岳・夏の高山植物探訪㉝―「しらび平駅」周辺の自然

 【関連記事】GW初日は北遠へ⑧―バイケイソウ
 【関連記事】初夏を迎えた天竜スーパー林道⑧―バイケイソウが広がる林床とニホンジカ
 【関連記事】2013年、アカヤシオと会いに岩嶽山に登る⑧―アセビ、バイケイソウ、鹿の足跡と岩嶽山
 【関連記事】初夏の葦毛湿原⇒座談山②―ミカワバイケイソウ

関連記事