『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑬―旧岩村郵便局とポスト

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年08月02日 05:57

 岐阜県恵那市岩村町の本町通りには古い商家や町家が軒を連ね、重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。旧岩村郵便局は昭和3年(1928)に建てられた木造2階建の洋風建築で、旧掛塚郵便局にも似た昭和初期の局舎の雰囲気を今に伝えています。

 令和に生きる私たちから見ると、江戸や明治の建物と軒を並べるレトロな洋風建築にも違和感はありませんが、当時の人々にとっては見たこともないハイカラな建築。さぞや、時代の先端を感じていたことと思われます。

 通りには、今となってはこれもレトロな赤い丸型ポストも数本残されています。そして、現在の郵便局前には、明治20年頃に使用されていたという、「目安箱」に似た角形の木製ポストも復元され、今も現役ポストとして利用されていました。

 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く①―朝ドラのロケ地
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く②―「女城主の里」
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く③―木村邸
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く④―上町常夜灯
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑤―太鼓櫓
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑥―佐藤一斎翁座像
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑦―登城口の石畳
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑧―霧ヶ井
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑨―六段壁
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑩―昇龍の井戸
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑪―天正疏水と岩村醸造
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑫―夏椿
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑭―旧濃明銀行岩村支店
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑮―桝形と高札場
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑯―「ふくろう商店街」で昼食
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑰―五平餅
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑱―女性の名が入った暖簾
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑲―道標
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く⑳―藤川家
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く㉑―レトロな看板
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く㉒―カステーラ
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く㉓―なまこ壁とモザイクタイル
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く㉔―滝見橋と出合大橋
 【関連記事】『半分、青い。』岩村城下町を歩く㉕―アサマイチモンジ
 
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑥―旧掛塚郵便局
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑦―今も残る郵便マーク
 【関連記事】掛塚の繁栄を振り返る⑧―郵便・電話の歴史
 【関連記事】「みんなと倶楽部 ⚓ 掛塚」7月例会⑤―旧掛塚郵便局

 【関連記事】笠井の町歩き②―旧笠井郵便局

関連記事