村山浅間神社を訪ねる④―遥拝から登拝へ

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年06月08日 04:48

 日本古来の山岳信仰は、噴火を繰り返す富士山への怖れと美しい山体とを神聖化し、信仰の対象として来ました。噴火活動が沈静化した12世紀頃からは修験道の道場ともなり、修験者などが山中に分け入り、霊力を獲得するために修行する山へと変化して行きました。

 村山浅間神社は「村山道」の起点。登山道は14~15世紀後半に開かれたとされ、かつては遥拝の対象だった富士山は、登拝する山へと移行して行ったのだそうです。

 「富士山」と刻まれた石碑が「村山道」の起点を示す道標。若かった頃の私の富士登山は9合目でリタイヤ。今の私には、富士登山の自信はありません。

 【関連記事】村山浅間神社を訪ねる①―富士根本宮
 【関連記事】村山浅間神社を訪ねる②―世界文化遺産
 【関連記事】村山浅間神社を訪ねる③―神仏習合
 【関連記事】村山浅間神社を訪ねる⑤―「登岳三拾三回大願成就」の碑
 【関連記事】村山浅間神社を訪ねる⑥―高根総鎮守社
 【関連記事】村山浅間神社を訪ねる⑦―大スギとイチョウ
 【関連記事】村山浅間神社を訪ねる⑧―甲子碑

関連記事