中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑲―「ねぶ茶」と恵那茶

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年05月09日 05:14

 馬籠のお茶と言えば「ねぶ茶」。「ねぶ茶」はいわゆる茶葉を使ったお茶ではなく、マメ科のカワラケツメイを使ったお茶です。

 本来、亜熱帯性である茶は寒さや雪には弱い植物。馬籠は茶産地の静岡県と比べると気温が低く、霜の害を受けやすいため、茶の栽培に向いた地域ではないはずです。だから、茶葉ではなく、カワラケツメイを使ったお茶を飲んでいたんだなと思っていたのですが、馬籠にも茶畑がありました。

 きれいに刈り込まれた茶畝を見ると、ちょっと不思議な感じを受けましたが、実は馬籠は「恵那茶」と呼ばれる茶葉の産地として江戸時代から知られていたみたい。思い込みはいけませんね。気を付けます!

 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ①―満開の桜
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ②―湧水と水場
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ③―水車とミカワチャルメルソウ
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ④―鯉岩と鯉のぼり
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑤―水力発電所
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑥―「火乃要鎭」
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑦―桝形
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑧―秋葉山常夜燈
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑨―杮葺きと檜皮葺き
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑩―切り妻屋根の出桁造り
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑪―軒先に吊るされた「つとっこ」
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑫―藁馬と馬頭観音
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑬―御左口様
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑭―蘭川に架かる尾又橋
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑮―木曽五木
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑯―団子型五平餅
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑰―恵那山
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑱―馬籠上陣場の石積み
 【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑳―「木曾路はすべて山の中である」

関連記事