自然と歴史の中を歩く!
中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑱―馬籠上陣場の石積み
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2019年05月08日 05:16
恵那山の標高は2192メートル。中央アルプスの最南端に位置し、船伏山(ふなふせやま)とも称される山容からは想像しにくいのですが、8600万年前に噴火したと考えられる火山とのこと。
恵那山を眺めるために登った馬籠上陣場に積み上げられた黒い石を見ると、もしかしたら安山岩?火成岩の一種のように見受けられましたが、やっぱり花崗岩系の木曽石かな?
【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ①―満開の桜
【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ②―湧水と水場
【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ③―水車とミカワチャルメルソウ
【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ④―鯉岩と鯉のぼり
【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑤―水力発電所
【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑥―「火乃要鎭」
【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑦―桝形
【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑧―秋葉山常夜燈
【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑨―杮葺きと檜皮葺き
【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑩―切り妻屋根の出桁造り
【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑪―軒先に吊るされた「つとっこ」
【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑫―藁馬と馬頭観音
【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑬―御左口様
【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑭―蘭川に架かる尾又橋
【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑮―木曽五木
【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑯―団子型五平餅
【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑰―恵那山
【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑲―「ねぶ茶」と恵那茶
【関連記事】中山道の妻籠&馬籠へドライブ⑳―「木曾路はすべて山の中である」
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷②―コバンソウとヒメコバンソウ
満開の「渋川つつじ公園」④―田植えの終わった水田
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」⑤―ヘラオモダカとヤマアジサイ
渥美半島・田原の町歩き⑩―「天」の凧と「田原市石垣市友好凧」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑮―最勝院
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
Share to Facebook
To tweet