自然と歴史の中を歩く!
阿多古川沿いの春の自然⑤―タチツボスミレ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2019年03月25日 05:59
タチツボスミレの花に吸蜜に来ていたのは、キタキチョウです。
スミレの花の後ろには長く伸びた距(きょ)があり、蜜腺があるのは距の中。つまり、長いストローを伸ばして距の奥にまで届かせることが可能な蝶だけが、蜜を吸うことができるのです。
よく見る黄色い蝶は、キタキチョウとモンキチョウ。キタキチョウの方がモンキチョウよりも少し小さくて翅の色も濃いので、見分けはつくはずですよ。
【関連記事】阿多古川沿いの春の自然①―キランソウ
【関連記事】阿多古川沿いの春の自然②―ショウジョウバカマ
【関連記事】阿多古川沿いの春の自然③―オカオグルマ
【関連記事】阿多古川沿いの春の自然④―ヤブタビラコ
【関連記事】阿多古川沿いの春の自然⑥―ミツバツチグリ
【関連記事】阿多古川沿いの春の自然⑦―ふるさとものがたり天竜「阿多古紙」
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」④―ハンカイソウ
5月半ばの五島海岸⑧―ハクチョウゲとスイカズラ
渥美半島・田原の町歩き⑨―「田原まつり会館」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑭―八幡神社
満開の「渋川つつじ公園」②―ハクチョウゲとコゴメウツギ
Share to Facebook
To tweet