修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑭―宮彫師・小澤半兵衛

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年03月28日 05:08

 注目すべき神門は、社殿に負けず総欅素木唐破風造。見上げれば蟇股には手の込んだ彫刻が施されていました。

 これらの彫刻をしたのは、伊豆の名工・小澤半兵衛一派。実は、この小澤一派の流れを組む宮大工・宮彫師には諏訪立川流も含まれているのです。

 掛塚の祭り屋台にも彫刻を残している立川流ですが、江戸で修業をした和四郎富棟は、一旦は諏訪に戻るのですが、そこは大隈流の全盛期。再び江戸に出て宮彫師中沢五兵衛に師事し、小澤五右衛門の門人となったことも分かっています。

 この小澤流の流れを引いたのが、小澤半兵衛・希道の父子。三嶋大社の御殿・舞殿にも、同じ小澤父子が腕を振るった精緻な彫刻が残されています。

 神門の正面に見ることができる彫刻は、久能山東照宮で見たのと同じ図柄の「司馬温公の甕割り」。あちらは彩色されていましたが、こちらは素木。

 話は、中国北宋時代の儒学者であった司馬温公(司馬光)がまだ7歳の時こと。一緒に遊んでいた友だちが誤って水を一杯張った高価な甕に落ちてしまいます。このままでは友だちが溺れ死んでしまうと思った温公は機転を利かし、水甕を割ることによって友人を助けることができたという話。いくら高価で貴重な甕であっても、人の命の方が尊いという教訓話です。

 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ①―富士山
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ②―竹林の小径
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ③―桂川の川床
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ④―独鈷の湯
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑤―修善寺寒桜
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑥―山門と鐘楼
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑦―「修禅寺」の額と本堂瓦の「修」の字
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑧―日枝神社
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑨―境内の樹木
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑩―「征清軍士昭忠之碑」
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑪―大和堂医院の伊豆石
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑫―源氏一族の悲劇の地
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑬―三嶋大社
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑮―金木犀
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑯―社殿の彫刻
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑰―「たたり石」と「相生松」
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑱―「祝捷碑」
 【関連記事】修禅寺&三嶋大社へ日帰りドライブ⑲―ナギの木

 【関連記事】久能山東照宮を訪ねる⑨―司馬温公の甕割り

関連記事