早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑲―鐘掛山のお姫様

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年03月16日 05:02

 「鐘掛岩」にまつわるもう1つの言い伝えが、看板に書かれていました。読みにくい文字もありましたので、「中遠昔ばなし」から「第35話 鐘掛け山のお姫さま」を引用させていただきます。

 虫生の川の南に鐘掛け山という険しい岩山が高くそびえています。

 昔、この岩山に一人の美しいお姫様が住んでおり、毎日麓の川に下りてきては水を汲んで行くのでした。

 しかし、そのお姫様の姿を誰一人として見た者はありませんでした。そしていつからか「姫の姿を見ると不幸になる。見ないほうがいいよ・・・」という噂が立つようになりました。

 若者達の間ではこの噂が信じられず、反対にお姫様の姿を見たくてたまらなくなり、ついに険しい岩山を登り始めました。しかし、もう一息というところでどうしても岩山を登ることができませんでした。若者達は腹立ちまぎれにお姫様が毎日水を汲みにくる道を壊してしまいました。

 数日後、若者達は様子を見に行くと、今度はなんなく登れました。喜んで家の中を見ると、お姫様の姿はどこにもなく、部屋の壁には文字が残されていました。「私は水がないので、これから生きて行けません。ただ死を待つばかりです。私は一生この川に腹の赤いウナギになって過ごします。赤腹のウナギがここに住むかぎり、この村にはお金持ちはでないでしょう。」読み終わった若者たちは、皆顔を見合わせて自分達のしたことを悔やみ、悲しみながら山を下りてきました。


 一語一句まで同じではありませんが、ほぼこんな内容のようでした。

 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング①―駐車場からの遠望とアセビの花
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング②―岩室廃寺跡
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング③―歴史の広場「戦役記念碑」
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング④―獅子の横
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑤―砲弾型の「日清日露 戦役紀念碑」
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑥―テーダマツ
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑦―台風による倒木と「獅子の尾橋」
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑧―見晴らし台とジャノメエリカ
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑨―謎の石仏群
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑩―十月桜とホラシノブ
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑪―藪椿と遠望
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑫―岩、巌、磐
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑬―蟻の戸渡り
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑭―浮石
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑮―「サクラ台」「藤見平」、「岩山通り」へ
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑯―道祖神
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑰―鐘掛岩
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑱―「鐘掛岩」のゆらい
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング⑳―「しっぺい」
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング㉑―ロープを頼りに大岩を下りる
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング㉒―親子岩
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング㉓―八畳岩
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング㉔―地層
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング㉕―三角点
 【関連記事】早春の獅子ヶ鼻トレッキング㉖―ミモザの花

関連記事