磐田に残る家康の足跡⑮―濱松篭城之圖

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年03月09日 05:25

 「三河後風土記之内 天龍川御難戦之圖」と同じ歌川芳虎が描いた大判錦絵三枚続の浮世絵「濱松篭城之圖」も磐田市見付の佐口行正さんのコレクションの複写です。

 左上に「忠次身己時鼓を打て甲兵を退る」と書かれている通り、三方ヶ原の合戦で武田軍に負けた徳川家康が浜松城に逃げ帰る時、酒井忠次が太鼓を打ち鳴らして追撃する武田軍を脅し、家康の帰城を助けた、という逸話を描いた絵です。

 この時、打ち鳴らされた太鼓が、いわゆる「酒井の太鼓」。浜松城内にあった太鼓は、見付の有力者の手を経て見付学校に寄贈され、現在「伝酒井の太鼓」として磐田市指定有形文化財として展示されています。

 「濱松篭城之圖」に描かれているのは浜松城ですが、その太鼓が磐田にあるのですから、この浮世絵も磐田に残した「家康の足跡」と言えるのではないでしょうか。

 【関連記事】磐田に残る家康の足跡①―徳川家康公腰掛岩
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡②―三ヶ野狼煙台跡
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡③―大日堂と家康御手植の蜜柑
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡④―宣光寺のみがわり地蔵
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑤―宣光寺の梵鐘
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑥―兜塚古墳
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑦―一言坂の戦い
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑧―遠州浜松軍記
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑨―挑燈野
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑩―一言観音
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑪―冷酒清兵衛
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑫―見付の御清水
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑬―銘包直の槍
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑭―天龍川御難戦之圖

関連記事