磐田に残る家康の足跡⑪―冷酒清兵衛

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年03月05日 05:40

 磐田市見付宿は、磐田原のきれいな水が湧き出ていて、どぶろくや、清酒を作るのに適していました。

 その昔、馬場町に住む上村清兵衛は酒を作り、いつも冷酒を飲んでは、自慢していました。ある日、領主の徳川家康が見付を訪れた時、清兵衛が、自慢の冷酒を勧めたところ、家康は、たいそう気に入り、清兵衛を『冷酒清兵衛』と呼ぶようになりました。

 しばらくして、家康が、見付の東側に来た時のことでした。家康をねらっていた武田方の武士に追われて、命からがら見付宿まで逃げて来ました。清兵衛は、家康を何とか追っ手から守らなければと、見付宿のあちこちに火を放ち、敵が街の中に入れないようにしました。

 武田方は三本松(富士見町)まで追ってきましたが、既に見付宿は火の海になって通れません。南を回れば水田で遠く、北は山道で追うこともできず、立ち往生していました。この間に、家康は、清兵衛の案内で、橋羽(浜松市中野町)の妙音寺まで逃げ、その夜は一泊し、翌日、無事、浜松城へ帰ることができました。

 清兵衛は家康から、手柄として一本の名刀をもらいました。それから家康は、見付を通るたびに、清兵衛のところに立ち寄りました。その都度、清兵衛から勧められた冷酒を、家康が飲み干していったので、ますますその名が広がったといいます。(「磐田むかしばなし」より)

    ◆       ◆       ◆       ◆

 数多い徳川家康に関する言い伝えの中には、磐田を舞台としてものがたくさんあります。

 「遠江古蹟圖會」にも描かれている「冷酒清兵衛」の居酒屋「黒木屋」があったのは、現在の静岡銀行見付支店の西。享和3年(1803)に刊行されたこの観光ガイド本に、見付の名所の1つとして紹介されています。

 【関連記事】磐田に残る家康の足跡①―徳川家康公腰掛岩
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡②―三ヶ野狼煙台跡
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡③―大日堂と家康御手植の蜜柑
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡④―宣光寺のみがわり地蔵
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑤―宣光寺の梵鐘
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑥―兜塚古墳
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑦―一言坂の戦い
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑧―遠州浜松軍記
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑨―挑燈野
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑩―一言観音
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑫―見付の御清水
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑬―銘包直の槍
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑭―天龍川御難戦之圖
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑮―濱松篭城之圖

関連記事