磐田に残る家康の足跡⑧―遠州浜松軍記

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2019年03月02日 05:38

 『遠州浜松軍記』には「本多平八郎忠勝、鹿の角打ちたる兜を居首に着なし、勝色おどしの鎧を着し、栗毛の馬に打ち乗り、十万切の鑓を馬の小脇に掻い込み、信玄勢大軍の中へ乗り込みて、彼の十万切渦巻くばかりに打ち合い打ち合い相戦いけるに、当る敵を中天突き上げ、当たらざる敵をば大地にどふと、石突にて突き伏せ、誠に鬼神も及ぶまじくと本多が武者振り」とも記されています。

 家康はすぐに退却したのですが、蜻蛉切りの大槍を振り回して獅子奮迅の活躍をしたのが本多忠勝。その本多隊に道を譲り、家康が天竜川を渡ることを許したのが、信玄の近習(きんじゅ=主君のそば近くに仕える者)小杉左近でした。

 一言坂の戦いの後、有名な「家康に過ぎたるものが二つあり 唐の頭に本多平八」の狂歌を詠んだのが、小杉左近と言われています。

 武田軍は天竜川を渡って追いかけることをせず、二俣城へと向かいました。

 【関連記事】磐田に残る家康の足跡①―徳川家康公腰掛岩
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡②―三ヶ野狼煙台跡
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡③―大日堂と家康御手植の蜜柑
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡④―宣光寺のみがわり地蔵
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑤―宣光寺の梵鐘
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑥―兜塚古墳
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑦―一言坂の戦い
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑨―挑燈野
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑩―一言観音
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑪―冷酒清兵衛
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑫―見付の御清水
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑬―銘包直の槍
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑭―天龍川御難戦之圖
 【関連記事】磐田に残る家康の足跡⑮―濱松篭城之圖

関連記事