自然と歴史の中を歩く!
北風の中を道草さんぽ⑤―シロツメクサ
AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん
2019年01月27日 05:53
北風、西風が強く吹き抜ける道端に、シロツメクサが咲いていました。
シロツメクサは漢字で書くと「白詰草」。じゃあ、聞くけど、「詰草」って何のこと?「詰草」とは、江戸時代にオランダからガラス製品を運んだ時に、割れないように詰め物として入っていた草のこと。
こんなことも知らずに、四つ葉を見つけると「素敵な出会い」があると信じていると、チコちゃんに叱られます!「ボーっと生きてんじゃねーよ!」。
【関連記事】北風の中を道草さんぽ①―ナズナとタネツケバナ
【関連記事】北風の中を道草さんぽ②―コハコベ
【関連記事】北風の中を道草さんぽ③―ホトケノザ
【関連記事】北風の中を道草さんぽ④―タンポポとキク科の植物
【関連記事】北風の中を道草さんぽ⑥―オオイヌノフグリ
【関連記事】北風の中を道草さんぽ⑦―草の葉の水滴
【関連記事】北風の中を道草さんぽ⑧―カラスノエンドウ
【関連記事】北風の中を道草さんぽ⑨―ヒメオドリコソウ
関連記事
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷②―コバンソウとヒメコバンソウ
満開の「渋川つつじ公園」④―田植えの終わった水田
「梅雨入り」前の浜北「森林公園」⑤―ヘラオモダカとヤマアジサイ
渥美半島・田原の町歩き⑩―「天」の凧と「田原市石垣市友好凧」
「しんしろまちなか」寺社巡り⑮―最勝院
「梅雨入り」間近の天竜川河川敷①―イタチハギとナンテンハギ
満開の「渋川つつじ公園」③―センダンとハコネウツギ
Share to Facebook
To tweet