鳳来寺を訪ねる⑮―仁王門と傘杉

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年10月26日 05:02

 鳳来寺山には文化財がいっぱい。石段の先に現れた鳳来寺仁王門は国指定重要文化財、仁王像は新城市指定文化財です。

 仁王門は、3代将軍徳川家光の命により慶安3年(1650)に着工し、翌年(1651)4代将軍家綱の御代に完成したとのことですから、370年近くも前に造られたものですが、塗装や補修が行き届き、朱色も鮮やかな見栄えとなっています。

 仁王門をくぐった先にある杉は、その形から「傘杉」と呼ばれ、樹齢800年と推定される国指定天然記念物です。樹高59.57メートルは、現存する樹木では日本一の高さ。見上げてみましたが、梢までは見えず。

 鳳来寺山の杉やヒノキは人工林ではなく自然林。モミ、ツガ、ヤブツバキなども自生し、シダやコケ類を含め、天然の植生を維持した貴重な山と言えるようです。

 【関連記事】鳳来寺を訪ねる①―双瀬の秋葉山常夜燈
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる②―中央構造線長篠露頭
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる③―旧豊橋鉄道田口線大井川橋梁橋脚跡
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる④―旧田口線鳳来寺駅跡
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑤―門前町の出桁造り
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑥―十二支像
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑦―ねずの樹
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑧―秋葉道
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑨―松尾芭蕉像と句碑
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑩―山頭火の句碑
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑪―若山牧水像と歌碑
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑫―鳳来寺硯
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑬―鳳来寺の由来
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑭―日本の地質百選
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑯―町石、石仏、塔頭跡
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑰―長い長~い石段
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑱―「柴山藤蔵」奉納の燈籠
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑲―龍の爪痕と「1316段目」
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる⑳―鳳来寺本堂の隠れ❤ハート
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㉑―開山堂と「あきはみち」の道標
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㉒―古い狛虎
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㉓―東照宮
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㉔―行者越
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㉕―石燈篭に刻まれた「挑夜燈」
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㉖―鏡岩と鐘楼
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㉗―胎内くぐり
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㉘―馬の背岩
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㉙―鷹打場
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㉚―松脂岩と「木の根道」
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㉛―巫女石と高座石
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㉜―天狗岩
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㉝―鳳来寺山山頂
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㉞―瑠璃山
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㉟―奥の院
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㊱―六本杉と不動堂
 【関連記事】鳳来寺を訪ねる㊲―倒木を跨いで、潜って
 
 【関連記事】鳳来寺山の自然①―土砂崩れと倒木

関連記事