琵琶湖畔で1泊2日旅③―浄信寺の彫刻群

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年09月03日 05:31

 「木之本地蔵」浄信寺境内には、本堂のほか、明治天皇御在所や阿弥陀堂などが建ち並んでいます。










 本堂は宝暦5年(1755)、阿弥陀堂は弘化2年(1845)の建立とのこと。太い柱にはケヤキが使われ、虹梁、懸魚や木鼻には手の込んだ彫刻が施されていました。

 帰宅後の情報で、浄信寺には境内社として秋葉神社があることを知ったのですが、残念ながら見逃してしまいました。秋葉神社が勧請されたのは、木之本宿が江戸時代に2度の大火に見舞われた歴史があるため。今でも、毎年3月18日には、区内を神輿が渡行する「秋葉祭り」が行なわれているそうです。

 見逃してしまったのは、秋葉寺ではなく秋葉神社。浄信寺は、堂々たる神仏混淆の寺でした。

 【関連記事】琵琶湖畔で1泊2日旅①―長浜びわこ大仏
 【関連記事】琵琶湖畔で1泊2日旅②―「木之本地蔵」浄信寺
 【関連記事】琵琶湖畔で1泊2日旅④―国宝「渡岸寺の十一面観音立像」
 【関連記事】琵琶湖畔で1泊2日旅⑤―「かんぽの宿彦根」から見た落日
 【関連記事】琵琶湖畔で1泊2日旅⑥―国宝・彦根城
 【関連記事】琵琶湖畔で1泊2日旅⑦―天守閣
 【関連記事】琵琶湖畔で1泊2日旅⑧―ひこにゃん
 【関連記事】琵琶湖畔で1泊2日旅⑨―井伊直弼
 【関連記事】琵琶湖畔で1泊2日旅⑩―「玄宮園」と水田遺構
 【関連記事】琵琶湖畔で1泊2日旅⑪―キャッスルロード
 【関連記事】琵琶湖畔で1泊2日旅⑫―「たねや」と「いと重菓舗」
 
 【関連記事】長浜・敦賀を訪ねる①―長浜「黒壁スクエア」とは
 【関連記事】長浜・敦賀を訪ねる②―黒壁ガラス館

関連記事