琵琶湖畔で1泊2日旅②―「木之本地蔵」浄信寺

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年09月02日 05:40

 琵琶湖を囲む近江国・滋賀県は、大海人皇子が大友皇子に対して反旗を翻した「壬申の乱」に始まり、織田・徳川連合軍が浅野・朝倉連合軍に勝利した「姉川の戦い」、羽柴秀吉が柴田勝家に勝利した「賤ヶ岳の戦い」などの古戦場跡が残る地です。

 目指したのは琵琶湖の北東岸、賤ヶ岳山頂だったのですが、残念なことにリフトは土砂崩れにより運行中止。期待した余呉湖を見下ろすことができませんでしたので、南へと戻る方向にハンドルを切り「木之本地蔵」として知られる浄信寺へと向かいました。

 「木之本地蔵」浄信寺の本尊は地蔵菩薩ですが、秘仏であるため、その写しとして建立されたのが高さ6メートルの銅像。銅像の足元には無数の陶器製のカエルが奉納されていましたが、これは片目をつぶった「身代わり蛙」。「木之本地蔵」の庭園に棲むと言われるカエルは、目の病が回復することを願い、片方の目をつむって暮らしているのだそうです。

 なるほど、そんないわれもあり、手水舎では石のカエルの口から手を浄める水が噴き出していました。

 「木之本地蔵」浄信寺の「地蔵大縁日」は、毎年2日から25日。私たちが訪ねたのは8月29日でしたので、縁日法要が終わった直後だったのです。

 【関連記事】琵琶湖畔で1泊2日旅①―長浜びわこ大仏
 【関連記事】琵琶湖畔で1泊2日旅③―浄信寺の彫刻群
 【関連記事】琵琶湖畔で1泊2日旅④―国宝「渡岸寺の十一面観音立像」
 【関連記事】琵琶湖畔で1泊2日旅⑤―「かんぽの宿彦根」から見た落日
 【関連記事】琵琶湖畔で1泊2日旅⑥―国宝・彦根城
 【関連記事】琵琶湖畔で1泊2日旅⑦―天守閣
 【関連記事】琵琶湖畔で1泊2日旅⑧―ひこにゃん
 【関連記事】琵琶湖畔で1泊2日旅⑨―井伊直弼
 【関連記事】琵琶湖畔で1泊2日旅⑩―「玄宮園」と水田遺構
 【関連記事】琵琶湖畔で1泊2日旅⑪―キャッスルロード
 【関連記事】琵琶湖畔で1泊2日旅⑫―「たねや」と「いと重菓舗」
 
 【関連記事】長浜・敦賀を訪ねる①―長浜「黒壁スクエア」とは
 【関連記事】長浜・敦賀を訪ねる②―黒壁ガラス館
 【関連記事】長浜・敦賀を訪ねる③―卯建・袖壁・虫籠窓・塗篭造り・出桁・掛子塗り
 【関連記事】長浜・敦賀を訪ねる④―船板壁と丸窓
 【関連記事】長浜・敦賀を訪ねる⑤―大通寺山門
 【関連記事】長浜・敦賀を訪ねる⑥―大通寺本堂
 【関連記事】長浜・敦賀を訪ねる⑦―「曳山まつり」とマンホール蓋
 【関連記事】長浜・敦賀を訪ねる⑧―ガラスの街
 【関連記事】長浜・敦賀を訪ねる⑨―長浜旧開知学校と長浜タワービル
 【関連記事】長浜・敦賀を訪ねる⑩―敦賀赤レンガ倉庫
 【関連記事】長浜・敦賀を訪ねる⑪―「銀河鉄道999」
 【関連記事】長浜・敦賀を訪ねる⑫―ヨーロッパ軒のソースカツ丼と朝食バイキング
 【関連記事】長浜・敦賀を訪ねる⑬―敦賀駅交流施設オルパークの「木使い」
 【関連記事】長浜・敦賀を訪ねる⑭―氣比神宮の大鳥居
 【関連記事】長浜・敦賀を訪ねる⑮―長命水と芭蕉像
 【関連記事】長浜・敦賀を訪ねる⑯―ユーカリの木と奉納額
 【関連記事】長浜・敦賀を訪ねる⑰―式内攝社角鹿神社
 【関連記事】長浜・敦賀を訪ねる⑱―旧大和田銀行本店
 【関連記事】長浜・敦賀を訪ねる⑲―みなとつるが山車会館と「晴明の朝市」
 【関連記事】長浜・敦賀を訪ねる⑳―「昆布館」と「日本海さかな街」

関連記事