霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑭―ノアザミで吸蜜する蝶たち

AKG(秋葉観光ガイド)の斉藤さん

2018年08月30日 05:00

 霧ヶ峰・八島ヶ原湿原で咲いていたアザミは、ノアザミなのか?それともノハラアザミなのか?はっきりとは分かりませんが、吸蜜に訪れていた蝶たちにとっては、どうでもよい話だったのかも知れません。

 キアゲハ、イチモンジセセリ、ウラギンヒョウモンが、花いっぱいの八島ヶ原湿原に次々とやって来て、吸蜜に訪れる人気の花は、下諏訪町の町の花「アザミ」。

 キアゲハは翅表の塗り潰された模様を、イチモンジセセリは白い斑点がつながった一文字模様を、ウラギンヒョウモンは翅裏に並ぶ銀紋を見せ、お互いに所属の「祭り連」をアピール。

 ノアザミとノハラアザミの蜜では、味に違いがあるのでしょうか?「ハラ」持ちはノハラアザミの方が良さそうですが・・・。

 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然①―立石公園
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然②―クガイソウとヤマトラノオ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然③―マツモトセンノウ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然④―ナガボノアカワレモコウ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑤―メタカラコウとマルバダケブキ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑥―ミヤコアザミとハバヤマボクチ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑦―赤花のシモツケソウ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑧―シラヤマギク、サワシロギクとヤマジノギク
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑨―イワアカバナとイワショウブ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑩―マツムシソウ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑪―ヤナギランとエゾカワラナデシコ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑫―シュロソウ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑬―コミスジとアサマイチモンジ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑮―キバナヤマオダマキ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑯―フウロソウの仲間たち
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑰―クズとナンテンハギ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑱―ヤマハハコ、ヤマハッカとヒメシロネ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑲―コウモリソウとクサレダマ
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然⑳―ツクバトリカブトとツリガネニンジン
 【関連記事】霧ヶ峰・八島ヶ原湿原の自然㉑―ヤナギタンポポと「霧ヶ峰湿原植物群落」

 【関連記事】長野へ自然観察ドライブ⑫―「ザゼンソウの里公園」の蝶たち

関連記事